
バイトで新人とベテランが同じ時給という職場の人はいますでしょうか?
おそらくほとんどの職場は同じだと思います。
しかし、いくらアルバイトやパートとはいえ、同じ時給というのはおかしい気がします。
10年目のベテランと昨日入ったばかりの新人ではやれることにも差が当然ありますからね。
確かに言い方は悪いですがしょせんアルバイトやパートという立場です。正社員の責任は一切ないし、いくら売り上げたとかも一切関係ないです。
ただ、時給が上がらないとどうしても気持ち的にというかモチベーションが上がらないですよね。
分かります。こういうお金の関わることは何とかしてほしい問題なので今回私の考えを聞いてください。
目次
ほとんどの会社では時給のアップがない
もちろん時給が正当に上がるバイトもあるとは思いますが、自分はそのような職場に当たることはなかったですね。
過去に働いていたバイトでは基本的に時給アップがなかったのですね。つまり1年働こうが10年働こうが時給はほぼほぼ変わらないという事です。
そりゃあ頑張る気もなくなるし、手を抜く人が出てきてもおかしくはないよね。
正直お金のためだけに働いていると正直辞めたくなりますよ~。いくら頑張っても時給が変わらないわけですからね。
「働く理由はお金だけじゃないでしょ」って言う人もいるかとは思いますが、働く理由の大部分はお金ですよ(もちろんすべてとは言いませんが)。
う~ん……モチベーションがお金だとしんどいのかもしれんね。
過去のバイト先での時給が上がる仕組み(体験談)
ただしわがバイト先では自動的には時給上がらないけど、試験を受けて合格すると時給は上がりました(バイトで試験って何?とは思ったけどね)。
じゃあ、試験受ければいいじゃんと思うかもしれないけど、その試験って言うのが非常に面倒なんです。
何がって言うとその試験は3か月以上かかること。
そんで試験に受かっても上がる時給は私が聞いた話だと50円らしい。
しかも試験に受かるという事はランクが上がるという事で、仕事内容もほぼ社員がやることと同じことをやるらしい(意味不明)。
さすがに時給50円アップのためにそこまで頑張れないというのが正直なところ。だから私も含めてほかのバイトパートも試験を受けていませんでした。
半年や1年ごとに一律昇給して10年くらいで天井を設けるとかでいいと思うんだけどね。
ベテランと新人が同じ時給はどうなのか
バイトをしている人やしていた人なら、一度ならず何度も思ったことがあると思います。
それがベテランと新人が同じ時給なのはどうなのかということ。
普通に考えると10年以上働いているベテランと1年目の新人が同じ時給なのはおかしいと思うんだよね。
冷静に考えるとかなりおかしい(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
実際に自分が働いていたバイト先は時給が同じでした。自分は新人で教えてもらう側だったのにも関わらずベテランバイトと時給は同じです。
なんというか申し訳ねえなと思いつつ働いていましたね。
う~ん、、、やっぱりおかしいな^^
しょせんはバイトなので自分だったらこうする
そして同時に自分がもしベテランの立場だったらどう考えていたんだろうとも思います。
まず辞めるか続けるかです。
うーん…その時の状況次第ですが上司や会社に時給を上げてくれと一回は頼むと思います。その結果時給を上げてくれるならそのまま働き続ければいいですよね。
しかし高確率でその提案は却下されるでしょう。そうなったときにどうするかですよね。
私だったら辞める選択をとるかもしれない。ただ実際にその時になってみないと分からないこともあります。
ベテランという立場ということは年齢もそこそこいっているでしょう。今働いているバイト先を辞めて他のところで働けるという保証があるのなら辞める。
でも他のところに行く自信が無かったら、時給が同じというところに目をつぶって今のところで働くかな。ベテランになるほど働いているということは、おそらく居心地が良いという事だと思うのでね。
まあ、本当に納得できなかったら辞めるしかないとは思います^^
アルバイトやパートで時給が新人より同じとか低いのはどうなのかのまとめ
今回は時給というお金がらみの話でした。しかし、世の中にはお金よりも人間関係でしんどい思いをしている人もいます。かくいう私もそれで苦しんでいました。
私が働いていたバイト先の同僚は私よりも一回り以上年上しかいないので、はっきり言って話が合わなかったです。
初めのほうは仲良くなろうと色々話をこちらからしていたのですが、いつの間にかそれもなくなっていました。
やっぱりジェネレーションギャップというのがあったんでしょうかね。あと私の同僚は物静かな人が多く、あまり話をしないで黙々と仕事をするという人が多いです。
時給も低けりゃ人間関係もよくないとくれば辞めるしかないね。まいったね、こりゃ^^